住宅の契約の前には
重要事項説明書をお客さんに説明する義務があります。
重要事項説明書は
土地の大きさや建物が建築可能な大きさや
どんな建物が建築可能か、解約の方法や
上下水道、ガス、電気などの整備状況など
が記載されています。
ちなみに重要事項説明書に記載する内容は
定期的に更新されています。
(説明項目が増えている)
大きな災害がある時や
民法が改正された時に項目が増えます。
東日本大震災の後は
津波災害警戒区域についての説明が増え
民法が改正された時は
瑕疵担保が契約不適合という言葉に変わりました。
そして今回は水害リスクについての項目が
追加されることになりました。
(8月28日から)
「住民に水害リスクを把握してもらうこと」
を目的としているようです。
この数年で河川の氾濫なども
増えているので当然と言えば当然ですけどね。
新たに法整備がされるわけではなく
市町村が作成している
ハザードマップで浸水想定範囲などを
説明するだけで良いようです。
これにより災害が発生しやすいとされている地域は
少し人気がなくなるかもしれないですね。
ハザードマップは誰でも見れるので
今、お探しの地域を確認したいという方は
こちらからどうぞ
↓
水災には火災保険で対応が可能なので
戸建の場合は水災にも加入しておきましょう。
ここ数年は災害が多いので
火災保険料も値上がりすると思います。
(火災保険の契約期間が最長5年になります)
できるだけ長期で加入するのが最もお得になります。
【関連ブログ】