講義5:住宅探しの手順
優先順位の決め方は?
以下のような条件で住宅を探していたとします。
・駅から15分以内
・3LDK
・新築戸建
・南向き
・LDKは20帖
・駐車場2台
・食洗機付き
・予算3,500万円
地域によって予算は違いますがそれ以外の部分は
そこまで難しい条件ではないです。
ただ全てを満たす住宅はほぼありません。
ではどこを優先しどこを妥協するのが正解でしょうか?
正解は「誰にもわからない」です。
身も蓋もない答えですがこの答えが一番正しいです。
というのも優先する事項というのはお客さんそれぞれで変わってきます。
毎日、電車通勤で歩くのが嫌だから
駅からの距離を優先する方もいるし
性格的に中古は嫌だから新築戸建を優先する方もいるし
車が2台あるから駐車場2台は必須という方もいます。
あなたの理想とするライフスタイルが叶うのであれば
何を優先するかはあなたの自由です。
ただ住宅を探し始めたばかりでは優先順位はなかなか決めれません。
ではどのように優先順位を決めるのかというと
「たくさんの住宅を見学すること」です。
住宅を見学していくうちに
あなたにとって理想の生活がだんだん明確になっていきますし
そうすることでしか優先順位を決めていくのは難しいです。
私は住宅を探し出したばかりのお客さんには
「とにかくたくさんの住宅を見学しましょう!」
と言っています。
それには優先順位や理想とする住宅をはっきりさせるという意図があります。
また希望条件を決めたらその条件を一切変えない方もいます。
駅から15分以内で探していても駅から18分のところに
それ以外全ての条件を満たす住宅があるかもしれません。
南向きを希望しているけど東向きでそれ以外の条件を満たす住宅もあるかもしれません。
例えばですが駅から徒歩18分だけど近くにバス停があって
駅まで5分くらいで行けるのであれば
通勤時間は徒歩18分の物件の方が早くなる可能性もあります。
南向きにこだわる方の多くは日当たりを意識しています。
ただ南向き以外は日当たりが悪いということはありません。
東向きだって北向きだって日当たりの良い物件はあります。
また南向きの場合はリビングの大きな窓が道路面に配置されます。
近所の南向きのお家を見てください。
日中でもほとんどのお家でカーテンが閉まっていると思います。
カーテンを閉めるのであればせっかくの南向きも意味がなくなってしまいます。
駅からの距離より通勤時間の短縮だし、南向きより日当たりの良さが大事なわけです。
柔軟な発想をすることによって
今まで検討していなかった物件も候補に入ってきます。
候補が増えるということは選択肢が増えるので
たくさんの中から物件を選べます。
希望条件以外見学に行かないというのは住宅探しでは大きな間違いです。
#不動産ブログ