Aplace > Aplace株式会社のブログ記事一覧 > 【21】不動産屋との付き合い方

【21】不動産屋との付き合い方

≪ 前へ|【22】新築戸建(建売)   記事一覧   【20】物件見学は何を見る?|次へ ≫

【21】不動産屋との付き合い方

カテゴリ:秘伝の住宅購入講義


講義5:住宅探しの手順

不動産屋との上手な付き合い方とは?

情報量や情報のスピード、知識において

一般のお客さんは不動産屋には絶対に敵いません。

(不動産を扱うことを仕事にしているので当たり前ですが)

 

なので不動産屋とは上手に付き合うことが大事になってきます。

当店にお問い合わせのお客さんでも

メールをしても返信がなかったり、案内をした後から急に連絡が取れなくなるお客さんがいます。

 

もちろん私に不備があれば反省もしますが

初回のお問い合わせを返信して終了というケースもあります。

 

こういったお客さんは正直

「なんのために問い合わせをしてきているのだろう?」

と思ってしまいます。

具体的な質問もなく資料が欲しいだけなら

インターネットを見れば良いのになぁと。

 

まぁこういったタイプのお客さんは

不動産屋から良い情報を引き出すことはできません。

だって具体的な条件が何もわからないですからね。

 

なので本当に基本中の基本ですが

メールにはしっかりと返信しましょう。

 

送ってもらった物件が希望条件と違えば

「予算オーバーです。」

とか

「もう少し駅から近いところで」

とか簡単でも良いので返信をすることを心がけましょう。


こうしたやりとりの中から営業マンはお客さんの好みを探っています。

 

一営業マンの立場で話しをすると

こうしたコミュニケーションの一つ一つで

お客さんへの気持ちが変わります。

 

最終的に契約となる場合でも少しでもお客さんに有利なように

価格交渉をしたり様々な交渉を頑張ろうと思います。

これはたぶん私だけではなくほとんどの営業マンが同じ考えだと思います。

 

意外かもしれませんがきっちりとメールの返信があるお客さんって

10人いても半分いるかいないかです。


優先して情報を取得するには営業マンに覚えてもらうことが何よりも大事です。

 

インターネットなどを見ていると

同じ物件を複数の会社が広告しています。


特に新築戸建などは様々な会社が広告をしているので

どこに問い合わせをするか悩むと思います。

 

ここに関しては本当に正解がありません。

同じ会社でも担当者が違えば対応が違うこともあるので。

 

大手だから安心かと言われると意外とそうでないこともあるし

免許番号が古い会社は長く営業をしているから信頼できるなどと言われることもありますが

実際にはそうでないこともたくさんあります。

また立派な店構えだから安心ということもありません。

 

当店のように新築戸建の仲介手数料が無料の会社もあります。

仲介手数料は3,000万円の物件でも100万円以上するので

もちろん無料の方がトータルでは安く購入することができます。

 

ですが仲介手数料の会社の評判もマチマチです。

ただ物件を見せるだけの会社もあれば

住宅ローンの相談をしっかり聞いてくれる会社もあります。

 

こういったお店がおススメ!というのは一言では言えません。

なのでここでは避けた方が良い営業マンの特徴を上げておきます。

 

個人的にこんな会社、営業担当はやめておいた方が良いと思うのは

「すぐに申込を迫る会社」です。

もちろんあなたとの付き合いが長く条件面などをしっかり理解している上で

「この物件にしましょう!」と背中を押してくれる場合は除きます。

 

 

初めて会ってあなたのことを何も知らないのに

「早く決めないと他の人が買うかもしれない」とか

「他にも検討している人がいるけど今日決めればなんとかします」とか

言ってくる営業マンは信用しない方が良いでしょう。

 

営業マンからすればあなたの資金計画など関係ありません。

契約さえすればいいと考えているので・・。

 

それ以外だと

・時間や約束にルーズ

・物件の良いところだけを言って悪い所を言わない

・質問事項への回答が曖昧

・そもそも不動産知識がない(宅地建物取引士の資格がない)

このような営業マンは避けた方が良いでしょう。

 

やり取りの中でこういった部分が垣間見えたら

違う不動産屋さんに行くことをおススメします。


不動産仲介の物件であればほとんどの場合、他の業者さんからでも購入は可能なので

ご安心ください。

 

不動産営業マンは基本的に強引な人が多いです。

しょっちゅう電話が掛かってきたり、呼んでもいないのに家に来たり、、、。

そんな場合の対処方は

「もう購入しました」

と言いましょう。

この一言で営業マンはあなたに連絡をしてくることはなくなります。

 

様々なやり取りの中で信頼できる営業マンを見つけましょう。

信頼できる営業マンさえ見つかれば住宅探しは成功したのも同然です。

 

雑談

私が以前、勤めていた会社の部長はとてもユニークな人でした。

人間的に「悪い人」ではないのですが

やることなすこと詰めが甘かったです。

 

私自身は不動産取引の中でトラブルらしいトラブルはあまり経験がありません。

購入申込をもらえば当然嬉しいのですが

それ以上に「何かあったらどうしよう」という不安が強いからです。

 

他の社員にも「トラブルがあるのは動いている証拠だ!」と言っていました。

そういう考えなので部長も他の社員もすぐにトラブルを起こしていました。

部長という立場なのでなにかあれば謝罪をしないといけないのに

一切気にする様子はなかったです。

凄いメンタルだなぁと感心したものです。

 

仕事以外にも面白いことはたくさんありました。

セブンイレブンの食パンが美味しいと言い出し、毎日夕方に「食パンのみ」食べていました。


それ以外にも何を思ったか「サバ缶」を毎日のように食べていたり

スープをお茶のように飲んでいたり、ディスカウントストアで買った見たこともないスナック菓子を食べていたり・・。

 

ある時は契約書などを収納していたキャビネットに

頭を突っ込んで電話していたこともありました。

 

詰めの甘さと言えば当時、登記手続きを依頼していた司法書士、解体屋さんからの茶封筒を事務員さんに見つかったりということもありました。

もちろん茶封筒の中身はお金です。

 

私が退社してからの話しですが

違う営業マンがそれを知り、激怒していたようです。

(営業マンは一円ももらっていなかったので全て部長の懐に入っていました。)

 

私自身はその会社に入社する前から不動産業界で仕事をしていたので

「どうせ個人的にお金をもらっているだろうなぁ」

と感じてはいました。

なので紹介料をくれない親戚に登記を依頼していました。

 

この手の紹介料って結局、お客さんの見積もりに上乗せされているんですよ。

ひどい営業マンになると

「今度、家族旅行に行くからお小遣いで10万円ぐらい上乗せして」

とか平気で言うようです。

 

今は司法書士の報酬規程が撤廃され報酬については自由ではありますが

一応、以前の金額から大きく変わらないようにするというのが暗黙のルールです。

 

何かあってその見積りを他の司法書士に見られたら

司法書士会から呼び出しがある可能性もあります。

なので私の親戚は断ったようですが。

 

私は大学卒業からずっと不動産業界で仕事をしていますが

恐らく他の業界と比べると変わった人は多いと思います。

 

街中などで不動産屋らしき人はすぐにわかります。

なぜかわかりませんがなんとなくわかるんですよね。

まぁ役に立つことは何もないですけど。


講義6 物件の種別ごとの傾向と対策




≪ 前へ|【22】新築戸建(建売)   記事一覧   【20】物件見学は何を見る?|次へ ≫

最新記事

おすすめ記事

カテゴリ

>>全ての記事を見る

XMLRSS2.0

  • 更新情報

    2017-07-28
    気になる物件”を
      教えてください
    ⬇⬇⬇
    友だち追加

    *・.。.相談無料☆.。.:*・
    ★現地案内無料
    ★ローン相談無料
    ★諸経費算出無料

    2017-07-01



    2017-06-01
    Instagramではオススメのお店や
    不動産屋の日常を暴露してます気づき

    YouTube YouTube #建売おしゃれ

    YouTube YouTube #ショート

    更新情報一覧

  • スタッフ紹介
  • ブログ
  • お客様の声
  • お問い合わせ
  • アクセスマップ
  • 周辺施設検索
  • 会社概要

    会社概要
    Aplace株式会社
    • 〒461-0005
    • 愛知県名古屋市東区代官町39−22
      太洋ビル2F
    • 0120-644-550
    • TEL/052-979-2230
    • FAX/052-979-2231
    • 愛知県知事 (3) 第22802号
  • Twitter
  • QRコード
  • 不動産総合ポータルサイトいえらぶ参加中

矢島敬章 宅地建物取引士 最新記事



矢島敬章 宅地建物取引士

一生懸命がかっこいい!

スタッフ情報を見る

トップへ戻る