★飯田グループVS三栄建築設計★同じ町内、同じ敷地面積、同じ3階建ての2物件対決!
カテゴリ:名古屋の建売おしゃれ
2022-11-18
同じ町内、同じ敷地面積、同じ3階建て
今回はめずらしく
同じ町内で売出し中の
2物件を比較してみます
飯田グループを代表して
アイディホーム㈱と
設計に定評のある
㈱三栄建築設計
設備は取り敢えずおいといて
家事動線など
生活のしやすさなどを
比べていただければと思います
なんと
価格は300万円も
差があります
どっちが高い?
家事動線などは
You Tubeの方がわかりやすいです
解説後に
動画でご確認くださいませ
アイディホームと三栄建築設計比較
今回の物件比較を表にしてみました!
設備はご存知のとおり
三栄建築設計の方が
充実しています
床暖房
食洗機
土間収納
水回りの設備も
グレードが高いです
そのあたりは
ちょっとおいておいて
家事動線をチェックしてください
一番の違いは
お風呂洗面スペースの場所です
アイディホームは1階
三栄建築設計は2階
好みは分かれるところですが
三栄建築設計は
2階に水回りを集中しています
洗濯物を干すもの楽々!
最近は、
乾燥機で乾かしたり
浴室乾燥を利用する人も
増えているので
あまり関係ない方も多いですが
、、、
お子様をお風呂に入れる時も
LDKと同じフロアの方が
助かります
それぞれの
ライフスタイルによって
使い勝手がちがうので
ここは好みはわかれます
収納について
アイディホームは収納に
可動式の棚はありません
三栄は各収納に
可動式の棚を設置しています
整理しやすいです
ご自身で
収納の中をカスタマイズ
したい方には
棚はないほうがいいかも?
今回の物件は
アイディホームは
ウォークインクローゼット
とても使いやすそうです
三栄建築設計は
ウォークインクローゼットを
設置していません
が
主寝室にできそうな洋室は
ご夫婦別々に使えるよう
2つ収納を完備しています
バルコニーについて
三栄建築設計は
3階に広いバルコニーを
設置しています
スポットライトも完備しています
休日や夜など
ゆっくりくつろげそうです
たまには
お酒でも飲んでみるのも
オススメ?です
対面式キッチンの違い
これも好みがわかれるところですが
コンロの前に壁がある
アイディホームと
フルオープンの
三栄建築設計
キッチンが丸見えなのは嫌だ
という方も多いです
ちなみに私はフルオープン派です
三栄建築設計は
食洗機完備です
食洗機はいらない
という方も結構いるので
このあたりも好みがわかれます
(笑)
2階階段に廊下があり
リビングとの間に扉があります
階段が独立しています
空調の効率はアップするので
これは嬉しい配慮です
三栄建築設計は
リビングを通る階段
空調の効率は悪いですが
床暖房でカバー
リビングを通る階段派も多いです
特にお子様がいるご家庭には
リビング階段派が多いです
人によって違います
メリットがデメリットだったり
デメリットがメリットだったり
、、、
今回の2物件の価格は
飯田グループの物件の方が
300万円高いです
あなたは
どちらが使いやすいですか?
今後の物件選びのご参考に
していただければ嬉しく思います
それでは
動画でご確認ください
(長めの7分35秒ですがお付き合いください)